Mac mini をサーバに仕立てようと、いろいろ調べているところなのですが、ネット経由での接続でメンテナンスがちょっとネックになっています。以下のテストは、すべて文字コードをutf-8に設定して行いました。
目下の問題は、WindowsからSSH経由でMacOSに繋いだときに、viやemacsなどのエディタで日本語が化けてしまうことです。コマンドラインから“javac” と打ったときのメッセージは日本語で正しく表示されるので、端末側の文字コードの設定は合っているはずです。

Puttyでの日本語表示
また、MacOS上の端末でviを起動した場合は正しく日本語が表示されるので、viの日本語対応にも問題はなさそうです。

MacOSのターミナルでviを実行
ところが、sshでviを起動すると、こんなふうに日本語が化けてしまいます。

Putty経由のviでは日本語が化ける
相手がSolarisだったらどうなるか試してみました。こちらは大丈夫でした。

相手がSolarisの場合は、Putty経由のviでも日本語が化けない
でも、Solarisの端末からviを実行すると日本語が化けます。

Solaris上のターミナルでviを実行
なんだか、わけが分かりません。基本的なことを勉強しなければいけないようです。
目下の問題は、WindowsからSSH経由でMacOSに繋いだときに、viやemacsなどのエディタで日本語が化けてしまうことです。コマンドラインから“javac” と打ったときのメッセージは日本語で正しく表示されるので、端末側の文字コードの設定は合っているはずです。

Puttyでの日本語表示
また、MacOS上の端末でviを起動した場合は正しく日本語が表示されるので、viの日本語対応にも問題はなさそうです。

MacOSのターミナルでviを実行
ところが、sshでviを起動すると、こんなふうに日本語が化けてしまいます。

Putty経由のviでは日本語が化ける
相手がSolarisだったらどうなるか試してみました。こちらは大丈夫でした。

相手がSolarisの場合は、Putty経由のviでも日本語が化けない
でも、Solarisの端末からviを実行すると日本語が化けます。

Solaris上のターミナルでviを実行
なんだか、わけが分かりません。基本的なことを勉強しなければいけないようです。
投稿:竹形 誠司[takegata]/2008年 03月 11日 18時 37分
/更新:2008年 03月 12日 06時 21分
RE:SSHとviの謎
by 竹形 誠司[takegata]
その後、Solarisではロケールをja_JP.UTF-8にすれば化けないことが分かりました。まぁ、分かってみれば当然なんですが、分かるまでは分からないものです。
投稿:竹形 誠司[takegata]/2008年 04月 26日 01時 32分
/更新:2008年 04月 26日 01時 33分