標記コード実行で、
当方の環境、java VM(jdk 1.5.0_06)と、最新版ではなく、
何度か、トライしましたが、出来ませんでした。
しかし、現状版でも実行可能な、コード(setBtes())をご提示下さいまして、
色々、紆余曲折がありましたが、MySql blobにダイレクトに挿入
出来ました。
この間、竹形様からは、一購入者の為に、十数回に亘るメールでの指導を
頂いた経緯があります。
談話室ページをお借りし、感謝申し上げます。
所で、Java Jdk,jakarta-apache,tomcat、Mysqlなど、関係者のご努力で、
頻繁にアップグレードされておりますが、私の様な初心者は、
旧バージョンを削除せず、累積インストールで、済ましておりましたが、
標記のコード実行で、途方にくれるエラーに見舞われました。
皆様は、当方の様な悪癖をお持ちではないと思いますが、失敗例を
紹介しておきます。酒の肴にして下さい。
MySql Blob Upload insert では、Jakarta commons.uploadとcommons.io
の2つのJarが、必要でしたが、当方の環境に旧の1.0、 1.1、 1.1.1と
最新の1.2.1の4つも存在しており、古いバージョンをコードが
コールしておりました。
竹形様より、ご指摘を頂き、これを、整理した所、一発で、実行できました。
当方は、サンプルコードコレクターの低レベル者ですので、当然の報いを
受けた形です。
談話にもなりませんが、ご報告まで。
当方の環境、java VM(jdk 1.5.0_06)と、最新版ではなく、
何度か、トライしましたが、出来ませんでした。
しかし、現状版でも実行可能な、コード(setBtes())をご提示下さいまして、
色々、紆余曲折がありましたが、MySql blobにダイレクトに挿入
出来ました。
この間、竹形様からは、一購入者の為に、十数回に亘るメールでの指導を
頂いた経緯があります。
談話室ページをお借りし、感謝申し上げます。
所で、Java Jdk,jakarta-apache,tomcat、Mysqlなど、関係者のご努力で、
頻繁にアップグレードされておりますが、私の様な初心者は、
旧バージョンを削除せず、累積インストールで、済ましておりましたが、
標記のコード実行で、途方にくれるエラーに見舞われました。
皆様は、当方の様な悪癖をお持ちではないと思いますが、失敗例を
紹介しておきます。酒の肴にして下さい。
MySql Blob Upload insert では、Jakarta commons.uploadとcommons.io
の2つのJarが、必要でしたが、当方の環境に旧の1.0、 1.1、 1.1.1と
最新の1.2.1の4つも存在しており、古いバージョンをコードが
コールしておりました。
竹形様より、ご指摘を頂き、これを、整理した所、一発で、実行できました。
当方は、サンプルコードコレクターの低レベル者ですので、当然の報いを
受けた形です。
談話にもなりませんが、ご報告まで。
投稿:ms_naka[nakaso]/2008年 08月 11日 13時 51分
/更新:2008年 08月 11日 13時 51分
RE:» MySQLにバイナリデータを保存するに関連して。
by 竹形 誠司[takegata]
竹形です。どうも。
Javaのライブラリはバージョンごとにjarファイルの名を変える場合が多いので、ただ単にコピーしただけでは新しいものが有効にならない場合がありますね。どのjarファイルが使われているのか、簡単には分からないことが多いので、複数の場所にjarファイルを置いてあるような場合は、特に気が付きにくいです。
私は、最近Tomcatのlibディレクトリ(Tomcat5.5以前はcommon/lib)には新たなjarファイルを入れず、アプリケーション毎に必要なjarファイルをWEB-INF/libに入れるようにしています。同じjarファイルをあっちにもこっちにも入れることになるので、ディスクやメモリがもったいない気もしますが、アプリケーションが影響を受ける/与える範囲を限定した方が、管理が楽になりますからね。
また何かありましたら、遠慮なくご質問ください。
Javaのライブラリはバージョンごとにjarファイルの名を変える場合が多いので、ただ単にコピーしただけでは新しいものが有効にならない場合がありますね。どのjarファイルが使われているのか、簡単には分からないことが多いので、複数の場所にjarファイルを置いてあるような場合は、特に気が付きにくいです。
私は、最近Tomcatのlibディレクトリ(Tomcat5.5以前はcommon/lib)には新たなjarファイルを入れず、アプリケーション毎に必要なjarファイルをWEB-INF/libに入れるようにしています。同じjarファイルをあっちにもこっちにも入れることになるので、ディスクやメモリがもったいない気もしますが、アプリケーションが影響を受ける/与える範囲を限定した方が、管理が楽になりますからね。
また何かありましたら、遠慮なくご質問ください。
投稿:竹形 誠司[takegata]/2008年 08月 11日 19時 49分
/更新:2008年 08月 11日 19時 50分