hpの2133で使っているOpenSolaris2008.11ですが、起動してしばらくすると、CPUファンが全開で回りっぱなしになるので、prstatでプロセスを見たらrcm_daemonという奴がCPUをバカ食いしてました。

prstat -Z
rcm_daemonで検索すると、同じ症状を訴える人が結構いるようでしたが、原因がはっきりしません。とりあえずkillしちゃっても問題ないようですが、ブートするたびにkillしなきゃいけないのはちょっと面倒です。対処方法が分かったら、またここに書きます。

prstat -Z
rcm_daemonで検索すると、同じ症状を訴える人が結構いるようでしたが、原因がはっきりしません。とりあえずkillしちゃっても問題ないようですが、ブートするたびにkillしなきゃいけないのはちょっと面倒です。対処方法が分かったら、またここに書きます。
投稿:竹形 誠司[takegata]/2009年 01月 23日 20時 32分
/更新:2009年 01月 31日 02時 55分
RE:rcm_daemon がCPUを大食いする件
by 竹形 誠司[takegata]
これはどうもバグのようです。
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do;jsessionid=2ef5bf91f05bf39edef24d69f5f7?bug_id=6768443
で、これは関連の他のバグの影響らしいです。
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do;jsessionid=6ec96da9f83a9ffffffffafe1d7a37f700e2?bug_id=6783149
で、これはsolaris_nevada(snv_107)でfixされたらしいのですが、今使っているOpenSolaris 2008.11ではどうなのかよく分かりません。確か、nevadaではなくindianaとかいうんじゃなかったかなぁ。
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do;jsessionid=2ef5bf91f05bf39edef24d69f5f7?bug_id=6768443
で、これは関連の他のバグの影響らしいです。
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do;jsessionid=6ec96da9f83a9ffffffffafe1d7a37f700e2?bug_id=6783149
で、これはsolaris_nevada(snv_107)でfixされたらしいのですが、今使っているOpenSolaris 2008.11ではどうなのかよく分かりません。確か、nevadaではなくindianaとかいうんじゃなかったかなぁ。
投稿:竹形 誠司[takegata]/2009年 02月 13日 17時 46分
/更新:2009年 02月 13日 17時 47分