第一弾4月5日〆切 モイカ(アオリイカ)の里親大募集!130319UP

人工産卵床で産卵するモイカ

メッセージプレートの周りに生み付けられたモイカの卵
このたび新しい取り組みとして、モイカ(アオリイカ)の里親制度を立ち上げました。
これまでモイカの人工産卵床設置事業を2001年から12年間続け参りました。
もとはダイバーが潜るからモイカが取れなくなったという漁業者の声に、漁業者のとダイバーが協力してモイカを増やそうと言うことで、人工産卵床を海底に設置する活動が始まりました。
その後地元の子ども達の環境教育の一環として位置づけ、森川海のつながりを実感するために森林組合の方々にも協力して頂き、不要になった間伐材の枝葉を用いてモイカの人工産卵床を作り海底に設置してきました。
ここ数年はさらに、モイカが卵を産む藻場の再生にも取り組んでおり、この活動は大月町の近隣市町村(宿毛市、四万十市、三原村、土佐清水市)に広がり、宿毛湾を中心に幡多広域の活動に発展してきました。
今年もこの活動は続けますが、今年新たな取り組みを始めます。
これまでは地元の課題解決として地元ベースで行ってきましたが、これをひろく市民の方々にも参画してもらおうと一般募集形式「モイカ(アオリイカ)の里親制度」を立ち上げました。
内容としては産卵床を1本10,000円で購入してもらい、それをこれまでのようにダイバーが設置しモイカを増やします。
増やしたモイカを地元漁業者が釣り、それを購入して皆さんにお送りします。
お送りするモイカは1kg相当(浜値で2000~2500円)のものをお送りします。
その際に産卵状況がわかる水中写真も里親の皆さんにお送りいたします。
里親は10,000円で柏島の海にモイカを増やす活動支援ができ、美味しいモイカが送られてきます。
地元の海ではその産卵床のお陰でモイカが増え、漁獲が上がる。
そのイカを釣ったお金が地元の漁民に落ちる。
活動主体である私たちも活動資金が手に入ることで、持続的にこの事業を行うことができるといったものです。
「三方よし」の取り組みとして今後定着していきたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
なお、里親のお申込期日は第一弾は4月5日(金)までとさせて頂きます。
お問い合わせはNPO法人黒潮実感センター電話0880-62-8022、fax:0880-62-8023、mail: kuroshio@divers.ne.jpまでお願いします。
下記PDFファイルに詳細のイメージ図も載せてありますので是非ご覧下さい。
更新:
Kanda
/2013年 04月 02日 09時 42分