「海を耕す」 読売新聞オンラインで紹介 2019718UP
今年3月から長期間に渡り読売新聞社教育ネットワーク事務局の秋山哲也記者に取材して頂きました。
このたび私たち黒潮実感センターが取り組んでいる里海づくり活動が「海を耕す」と言うテーマで紹介されることになりました。
当センターの持続可能な里海づくりという目的のために行ってきた3つの活動、1.自然を実感する取り組み 2.自然を活かした暮らしづくりのお手伝い 3.自然と暮らしを守る取り組みのなかで、その全てを包括した取り組みが今回の活動です。
サマースクールや体験学習の他、今後、今回のような海洋教育(特に里海教育)に特化した活動を推進して参りたいと思います。
全国各地への出張講演や出前授業も承ります。
関心のある皆様、是非ご連絡下さい。
読売新聞オンラインのリンク先です。
是非ご覧下さい。
デジタルストーリー「海を耕す」
https://www.yomiuri.co.jp/photograph/digital/
動画(一部静止画あり)サイト版
「里海をつくり育む島 高知県大月町柏島」
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/12530/

ダイバーが2人でヒノキを移動させる

テキスト

柏島ブルー竜ヶ浜

NPO法人黒潮実感センターの神田優さん。認可から19年。海の農業として力を入れるアオリイカの産卵床海域はすぐ後に広がる

サンゴの下で休むハリセンボンとソフトコーラルのトサカバヤシ

大月町の職員も切り出したヒノキを港まで運んだ

ウバメガシを設置

土壌生物を下のシャーレに落とすツルブレン装置と神田さん・4月21日

手入れがされたほう(左)と手入れがされていない森

ヒノキの間伐材を投入する児童ら

高知版・ヒノキの間伐材に卵を産み付けるモイカのメス(中央)とそれを見守るオス

アオリイカ赤ちゃん
(写真はいずれも読売新聞社提供)
読売新聞オンラインのリンク先です。
動画もあります。
是非ご覧下さい。
デジタルストーリー「海を耕す」
https://www.yomiuri.co.jp/photograph/digital/
動画(一部静止画あり)サイト版
「里海をつくり育む島 高知県大月町柏島」
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/12530/
このたび私たち黒潮実感センターが取り組んでいる里海づくり活動が「海を耕す」と言うテーマで紹介されることになりました。
当センターの持続可能な里海づくりという目的のために行ってきた3つの活動、1.自然を実感する取り組み 2.自然を活かした暮らしづくりのお手伝い 3.自然と暮らしを守る取り組みのなかで、その全てを包括した取り組みが今回の活動です。
サマースクールや体験学習の他、今後、今回のような海洋教育(特に里海教育)に特化した活動を推進して参りたいと思います。
全国各地への出張講演や出前授業も承ります。
関心のある皆様、是非ご連絡下さい。
読売新聞オンラインのリンク先です。
是非ご覧下さい。
デジタルストーリー「海を耕す」
https://www.yomiuri.co.jp/photograph/digital/
動画(一部静止画あり)サイト版
「里海をつくり育む島 高知県大月町柏島」
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/12530/

ダイバーが2人でヒノキを移動させる

テキスト

柏島ブルー竜ヶ浜

NPO法人黒潮実感センターの神田優さん。認可から19年。海の農業として力を入れるアオリイカの産卵床海域はすぐ後に広がる

サンゴの下で休むハリセンボンとソフトコーラルのトサカバヤシ

大月町の職員も切り出したヒノキを港まで運んだ

ウバメガシを設置

土壌生物を下のシャーレに落とすツルブレン装置と神田さん・4月21日

手入れがされたほう(左)と手入れがされていない森

ヒノキの間伐材を投入する児童ら

高知版・ヒノキの間伐材に卵を産み付けるモイカのメス(中央)とそれを見守るオス

アオリイカ赤ちゃん
(写真はいずれも読売新聞社提供)
読売新聞オンラインのリンク先です。
動画もあります。
是非ご覧下さい。
デジタルストーリー「海を耕す」
https://www.yomiuri.co.jp/photograph/digital/
動画(一部静止画あり)サイト版
「里海をつくり育む島 高知県大月町柏島」
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/12530/
更新:
Kanda
/2019年 07月 19日 07時 05分