NPO法人黒潮実感センター
コーナーをお選びください⇒
センターの紹介 里海FAN募集 お知らせ アクセス 柏島MAP モイカ(アオリイカ)のオーナープロジェクト 体験プログラム エコツアー 柏島で海ごはん  新聞記事いろいろ Links ブログ 会員コーナー 四国1周海遍路ブログ 反田のトンボ池情報 TOP 旧ホームページ お問い合わせ先メールアドレス かしわじまの海から学ぶガイドブック 
新聞記事いろいろ
このコーナーの
新着トピック
2013年3月30日 高知新聞朝刊 息子は「島の子に」 最終回 2013年3月2日 高知新聞朝刊 おかげさまで10周年 2013年2月2日 高知新聞朝刊 表情?豊かな鯛の鯛  2012年12月22日 高知新聞朝刊 足摺宇和海国立公園40年 (連載記事) 2012年11月24日 高知新聞朝刊 牧野富太郎博士と柏島 2012年10月27日 高知新聞朝刊 柏島発、水族館行き 2012年9月28日 高知新聞朝刊 砂の中のハンター 2012年9月1日 高知新聞朝刊 島の防災を考える  2012年8月4日 高知新聞朝刊 「端っこ」でがんばる 2012年7月7日(土)高知新聞朝刊 「黒潮実感大賞」を創設
2009年11月27日(金) 高知新聞夕刊 絶品とんごろう
大月発 くろしお便り(黒潮実感センター)
                     絶品とんごろう
揚げたてのとんごろう。うろこの様子が特徴的だ(写真はいずれも大月町柏島)
揚げたてのとんごろう。うろこの様子が特徴的だ(写真はいずれも大月町柏島)

                    寒くなったら看板
 北西の季節風が吹き始めるこの時期になると、大月町内のスーパーの軒先には「大きなとんごろうあります」と書いた手作りの看板が出る。「とんごろう」というのは魚の名前だが一般的にはほとんど知られていないだろう。
 体長は10数センチほどの小魚で、背側は薄いうぐいす色から青っぽい色をしており、体側は銀白色をしている。顔を正面から見ると逆三角形をしており、ボラによく似ている。
 ここ大月ではこのとんごろうを大変珍重する。防波堤で小アジやサヨリなどを釣っていると外道で食いついてくる魚で、大月以外では仮に釣れてもまず捨てられる。ちなみにインターネットで検索しても、美味とはまず出てこない。一部の釣り人が少し食べる程度で、一般的に食べられるようなものではない様子。しかし、旨い。
柏島でとんごろうの刺し網漁をする増田彰さん。とんごろうが見えだしたと言って連絡をくれた。
柏島でとんごろうの刺し網漁をする増田彰さん。とんごろうが見えだしたと言って連絡をくれた。

 漁師は「トウゴロウイワシ」だというが、正確には標準和名のトウゴロウイワシではない。漁師はとんごろうを二種類に区別しており、丸とんごろうと平とんごろうと呼ぶが、丸とんごろうはギンイソイワシ、平とんごろうはヤクシマイワシのことを指す。区別がつきにくいが、ヤクシマイワシはギンイソイワシに比べて、体高が高く平たいイメージがある。美味しいのは丸い方。
 ちなみに、イワシという名が付いているが、マイワシとかカタクチイワシのようなイワシの仲間ではない。イワシ類がニシン目に属するのに対し、本種を含むグループはトウゴロウイワシ目に属する全くの別物。トウゴロウイワシの仲間は背びれか2基あること、胸びれの位置が腹部側ではなく背部にあるので区別できる。
網に刺したとんごろうを奥さんと手早く丁寧に外す。実感センターのスタッフもお手伝いに加わったがうまく外せず商品価値を下げたようだった
網に刺したとんごろうを奥さんと手早く丁寧に外す。実感センターのスタッフもお手伝いに加わったがうまく外せず商品価値を下げたようだった
 
 
                   絶賛したい丸揚げ
 とんごろうは大月では一般的に鱗と内臓を取って干物にして食べられることが多い。あぶって食べるとかむほどに味わい深く旨い。
 昔、柏島ではこのとんごろうを使ってさつま汁を作っていた。さつま汁とは柏島の郷土料理で、捌いた魚の身(焼いた身で作ることもある)をすり鉢ですりながら、麦味噌を加え、アラから取った出汁で伸ばしながら味を調えとろりと仕上げる。そこに砕いた落花生を入れ香り付けをし、熱々のご飯の上にかけてかき込む漁師飯だ。
 この太い指で器用に外していく
この太い指で器用に外していく

 うろこが硬い上に小さいので捌くのに面倒だが、これで作ったさつまの味は今でも忘れられないとお年寄りは言う。タイやアジに比べて汁の色がねず色になってきれいではないのが難点だがとてもうまいとのこと。
 新鮮ならばにぎり寿司も絶品。小さい魚なので面倒くさいが三枚に下ろして握る。堅い身なのであっさりしていると思いきや、意外にも脂がのっており非常にうまい。
 しかし私が目からうろこと絶賛するのは、丸揚げ。鱗も内臓も取らずに素揚げにしたものに塩を振っただけのものだ。
 熱した油に放り込むと「ジュワー」と言う音がする。火が通り浮き上がってくるにしたがって次第にうろこが逆立って起き上がってくる。まるで松ぼっくりのようだ。それを「アツツ、ハフハフ」と言いながら頭から丸かぶりする。かんだ瞬間、パリパリに揚がった鱗がジャクジャクと音を立てて香ばしい香りがする。そして次の瞬間、はらわたのほろ苦さと一緒に腹部に蓄えられている脂の旨さが口いっぱいに広がる。「あー、シアワセ」
 冷えるとうまくなくなるので急いで食べる。こうしてとんごろう争奪戦が始まる。しかし食べ過ぎには注意。あまりに旨いので食べ過ぎて便にうろこが詰まって糞詰まりをおこした人がいたと聞いた。笑うに笑えない話だ。
刺し網で獲れたばかりのとんごろう。大きな眼とエメラルドグリーンの縦帯が特徴的だ。
刺し網で獲れたばかりのとんごろう。大きな眼とエメラルドグリーンの縦帯が特徴的だ。

                     偏見を持たず
 全国各地には同じ魚であっても珍重されたり、評価が低かったりすることがある。棲んでいる海によって若干のうまさの違いはあるにせよ、偏見を持って食べないのは損だと思う。私自身ゲテモノと呼ばれるモノから珍品まで何でも食べたい方で、自分の舌で評価することにしている。全国各地で一般的には食べないと評価されるモノであっても、現地の人がうまいというモノはやはりうまいのだ。
 それほど漁がないため町外にはほとんど出回らない。その日あるかどうかわからないが、食べたい人は大月に来るべし!

                  センター長・神田 優
投稿: 諒太 /2010年 01月 04日 10時 13分

NPO法人黒潮実感センター