2011.6.21 大月小マグロ養殖エサやり見学
6月21日大月小学校5年生のマグロ養殖エサやり見学がありました。
柏島に到着した子供たちは、ライフジャケットを着て船に乗り込みます。その前に大きな声であいさつしてくれました。

みんなであいさつ「お願いします」
今回は、養殖関係者とマリンドリーム、黒潮実感センターが船を出し、子供たちは3隻の船に分かれ、マグロ養殖の餌やり見学に出発しました。


船に乗って生け簀へ
養殖生け簀では、すでにエサやりが始まっており、海面は大騒ぎです。エサを食べるために、マグロが集まっていました。
子供たちが、「大砲だ!!」と叫んでいました。何のことやらと見てみると、エサを飛ばしている機械が確かに大砲の様な形でした。弾であるエサは、サバでした。養殖関係者の方に聞いたところ、エサにはサバかイワシを使うそうです。

大砲!?

近くで見学 マグロに急接近!!
エサやり用の大きな船に乗り込み、近くで見学しました。
見学だけで終わるのかと思いきや、いつの間にかエサを手で掴んで投げている子供たちもいて、エサやり見学がエサやり体験になってました(笑)。
自分たちが投げたエサをマグロが食べる時には、一段と盛り上がっていて、
「○○の餌は食べないね」
「○○ちゃんの餌はすぐ食べたね。女の子だからかな?」
という会話があり笑ってしまいました(笑)。

エサを手づかみ
この日は曇り空でしたが雨は降らず、見学日和だったと思います。
この体験を通して、水産業や海に興味を持ってもらえるとうれしく思います。子供たちも大満足の様子でした。

みんなでピース
柏島に到着した子供たちは、ライフジャケットを着て船に乗り込みます。その前に大きな声であいさつしてくれました。
みんなであいさつ「お願いします」
今回は、養殖関係者とマリンドリーム、黒潮実感センターが船を出し、子供たちは3隻の船に分かれ、マグロ養殖の餌やり見学に出発しました。
船に乗って生け簀へ
養殖生け簀では、すでにエサやりが始まっており、海面は大騒ぎです。エサを食べるために、マグロが集まっていました。
子供たちが、「大砲だ!!」と叫んでいました。何のことやらと見てみると、エサを飛ばしている機械が確かに大砲の様な形でした。弾であるエサは、サバでした。養殖関係者の方に聞いたところ、エサにはサバかイワシを使うそうです。
大砲!?
近くで見学 マグロに急接近!!
エサやり用の大きな船に乗り込み、近くで見学しました。
見学だけで終わるのかと思いきや、いつの間にかエサを手で掴んで投げている子供たちもいて、エサやり見学がエサやり体験になってました(笑)。
自分たちが投げたエサをマグロが食べる時には、一段と盛り上がっていて、
「○○の餌は食べないね」
「○○ちゃんの餌はすぐ食べたね。女の子だからかな?」
という会話があり笑ってしまいました(笑)。
エサを手づかみ
この日は曇り空でしたが雨は降らず、見学日和だったと思います。
この体験を通して、水産業や海に興味を持ってもらえるとうれしく思います。子供たちも大満足の様子でした。
みんなでピース
投稿:
ちー
/2011年 06月 24日 09時 47分