2013.12.13UP 片島中学校
今年も残すところあと2週間ほどに迫ってきました。
皆様にとって2013年はどのような年になったでしょうか。
今年の漢字は「輪」だそうですね。
復興支援の輪、東京開催決定の五輪・・・
今年のセンターもサマースクールやモイカの里親制度(アオリイカの人工産卵床設置事業)などの活動を通しボランティアスタッフさん、地元住民の方々、学生さんなどセンタ―に関わるたくさん方々の「輪」にご協力・ご支援をいただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。
また来年もセンタ―に関わって下さる「輪」を大切にしながら、一層努力して参りたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
さて、去る12/5(木)片島中学校の6年生55名が「山の学習」授業を受講しに柏島へ来られました。

授業風景@柏島公民館
一見、柏島と言えば「海」なのに、なぜ山の授業をここで?と思われるかもしれませんが、山と海は繋がって成り立っているため、その仕組みや相互の関係について理解していただこうと受講していただきました。

授業風景2
片島中学校は、宿毛湾が広がる自然豊かな場所にあるからなのか、センター長が生徒さん方に投げかけた質問にピンポイントで答えが返ってくることが多々ありました。
その点、海や川のことについて知識が豊富な生徒さんが多かったように思います。
また自然豊かな環境の中、日々学習されていることを象徴していたのが授業後のことでした。
この日は残念ながら体験はできなかったのですが、my釣り竿を持参してきている男の子がちらほらといたからです。
中には、数万円する釣り竿を持ってきている学生も・・・お小遣いを貯めて自分で買ったとのことです。
学びの場や生活など環境次第でお金を費やす所も違ってくるのだなと思いました。

桟橋に生息するソフトコーラルをのぞきこむ学生

my釣り竿を持っていざ、フィッシング!!
自分たちが住んでいる場所からちょっと離れた場所でもまた違った自然が広がっています。
宿毛市も良い所ですが、お隣の大月町柏島の魅力も感じていただけたでしょうか。
ぜひ、またお越し下さいね!
皆様にとって2013年はどのような年になったでしょうか。
今年の漢字は「輪」だそうですね。
復興支援の輪、東京開催決定の五輪・・・
今年のセンターもサマースクールやモイカの里親制度(アオリイカの人工産卵床設置事業)などの活動を通しボランティアスタッフさん、地元住民の方々、学生さんなどセンタ―に関わるたくさん方々の「輪」にご協力・ご支援をいただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。
また来年もセンタ―に関わって下さる「輪」を大切にしながら、一層努力して参りたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
さて、去る12/5(木)片島中学校の6年生55名が「山の学習」授業を受講しに柏島へ来られました。

授業風景@柏島公民館
一見、柏島と言えば「海」なのに、なぜ山の授業をここで?と思われるかもしれませんが、山と海は繋がって成り立っているため、その仕組みや相互の関係について理解していただこうと受講していただきました。

授業風景2
片島中学校は、宿毛湾が広がる自然豊かな場所にあるからなのか、センター長が生徒さん方に投げかけた質問にピンポイントで答えが返ってくることが多々ありました。
その点、海や川のことについて知識が豊富な生徒さんが多かったように思います。
また自然豊かな環境の中、日々学習されていることを象徴していたのが授業後のことでした。
この日は残念ながら体験はできなかったのですが、my釣り竿を持参してきている男の子がちらほらといたからです。
中には、数万円する釣り竿を持ってきている学生も・・・お小遣いを貯めて自分で買ったとのことです。
学びの場や生活など環境次第でお金を費やす所も違ってくるのだなと思いました。

桟橋に生息するソフトコーラルをのぞきこむ学生

my釣り竿を持っていざ、フィッシング!!
自分たちが住んでいる場所からちょっと離れた場所でもまた違った自然が広がっています。
宿毛市も良い所ですが、お隣の大月町柏島の魅力も感じていただけたでしょうか。
ぜひ、またお越し下さいね!
投稿:
Kanda
/2013年 12月 13日 14時 08分