NPO法人黒潮実感センター
コーナーをお選びください⇒
センターの紹介 里海FAN募集 お知らせ アクセス 柏島MAP モイカ(アオリイカ)のオーナープロジェクト 体験プログラム エコツアー 柏島で海ごはん  新聞記事いろいろ Links ブログ 会員コーナー 四国1周海遍路ブログ 反田のトンボ池情報 TOP 旧ホームページ お問い合わせ先メールアドレス かしわじまの海から学ぶガイドブック 
ブログ
このコーナーの
新着トピック
2013.12.19UP 「アジを使ったすり身の天ぷら」ご紹介 2013.12.13UP 片島中学校 2013.11.28UP 八束小学校 2013.10.1UP 四万十高校研修 2013.9.18UP 2013年次日本島嶼学会 高知・柏島大会 2013.9.12UP SUIJI学生サービスラーニング 2013.9.12UP 柏島学 13.08.19UP サマースクール開催中! 2013.08.13UP 環境学習体験 土佐塾中学校さん 2013.08.11UP 柏島夏祭り
2013.9.12UP 柏島学
こんにちは。
嵐のように夏が過ぎ去り、センターも一段落といったところです。
残暑が厳しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回もスタッフの梶田が8月28日〜30日に行った
「柏島学」の現地実習を題にお届けします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黒潮実感センターと高知大学が開催する共通教育講義、
「土佐の海の環境学:柏島の海から考える」(通称「柏島学」)が
8月28日〜30日の3日間にわたり柏島での現地実習が行われ、
高知大学生、四万十高校生、教員あわせて約60名が参加しました。

1日目は、当センターにて「柏島周辺の魚類」の講義、
学生が島内を歩き回る柏島踏査、夜にはワークショプを行いました。
ワークショップの様子
ワークショップの様子


2日目は午前中にシュノーケリング体験をし、
午後から東京工業大学都市地震工学センタ―の藤岡正樹さんによる
「南海トラフ大地震へ備えるコミュニティ防災」と題し柏島公民館にて講義を行いました。
引き続き、以下のコーディネーターとパネリストによる
座談会(パネルディスカッション)を開催し、島民の皆様方にも足をお運びいただきました。
 コーディネーター:
  石筒 覚(高知大学人文学部)
 パネリスト(50音順)
  神田 優 センター・センタ―長 
  高根 美保(柏島保育園・園長) 
  久松 誉昇(大月町役場総務政策課・防災担当) 
  藤岡 正樹(東京工業大学都市地震工学センタ―・研究員) 
  吉岡 重雄(高知県庁南海地震対策課・地域支援担当チーフ) 
そして、夜はお決まりのBBQ!
講義「南海トラフ大地震へ備えるコミュニティ防災」 柏島公民館にて
講義「南海トラフ大地震へ備えるコミュニティ防災」 柏島公民館にて

シュノーケリングの様子 オセアニック・ボニート号から・・・
シュノーケリングの様子 オセアニック・ボニート号から・・・


最終日の3日目はきみ食堂にてトコロテンづくり体験と
竜の浜にて海浜漂着ゴミ調査(ビーチクリーンアップ)を実施。
生徒さん、教員、スタッフ大集合!センタ―の前で記念撮影
生徒さん、教員、スタッフ大集合!センタ―の前で記念撮影



受講生の皆さんが「柏島」から感じ得たものは各々で違うと思いますが
今後に役立てていただける、そんな2泊3日になったならば幸いです。

最後になりましたが、今年度も無事に柏島学を開催することができ
ご協力いただいた皆様方に感謝いたします。
投稿: Kanda /2013年 09月 12日 14時 09分

NPO法人黒潮実感センター