2011,10,09黒潮生物研究所の10周年記念公演
黒潮生物研究財団の活動の拠点として「黒潮生物研究所」が大月町西泊に開所してから、10月で10年になり、これを記念して、10月8日に高知市で、10月9日に大月町で記念行事を行われました。
楽しくてわかりやすいお話で、地元の方々や専門家の方々が意見交換をおこなっていました。
特に興味があったのは、「サンゴの分布と産卵」の発表で、私は今までサンゴの産卵は満月の夜だけと思っていましたが、実は満月の夜だけではないという内容でした。
満月の夜以外にも産卵をしていることにも驚きましたが、それ以上に毎晩海に潜って調査する根性にも驚きました。
そのほか、300m毎に海藻の生え具合を調べたりと、地道で手間のかかる調査を基に、興味深いお話をされていました。
財団法人黒潮生物研究財団のHPでは様々な研究の成果が公開されております。
http://www.kuroshio.or.jp/

サンゴの分布と産卵について

移り変わる高知の海藻について

サンゴ種苗生産の取り組みについて
楽しくてわかりやすいお話で、地元の方々や専門家の方々が意見交換をおこなっていました。
特に興味があったのは、「サンゴの分布と産卵」の発表で、私は今までサンゴの産卵は満月の夜だけと思っていましたが、実は満月の夜だけではないという内容でした。
満月の夜以外にも産卵をしていることにも驚きましたが、それ以上に毎晩海に潜って調査する根性にも驚きました。
そのほか、300m毎に海藻の生え具合を調べたりと、地道で手間のかかる調査を基に、興味深いお話をされていました。
財団法人黒潮生物研究財団のHPでは様々な研究の成果が公開されております。
http://www.kuroshio.or.jp/
サンゴの分布と産卵について
移り変わる高知の海藻について
サンゴ種苗生産の取り組みについて
投稿:
おか
/2011年 10月 12日 16時 42分